「資産価値を上げる」
不動産、特にマンションにおいて、良く耳にする言葉です。
しかし、私には今一つピンとこない言葉でした。
住むところの資産価値って何でしょう?
「資産」とか「価値」という言葉には、お金のイメージがあります。
ということは、売るときにいくらで売れるか?ということなのでしょうか?
でも、住むところの価値は、そんなものではないような気がします。
ご存知のように、古い団地の値段は、どんどん下がっていきます。
それは、この日本という国の不動産マーケットの中では、
避けられないでしょう。
なぜなら、不動産の価値は、
築年数と駅からの距離、都会へのアクセスの良さ、
などで測るようにできているので。
ずっと腑に落ちないまま過ごしてきましたが、
最近になって、ひとつの答え(のようなもの)に出会いました。
先日、うちの団地の管理人さんと話をしていると、
「以前勤めていたマンションでは、
管理組合は資産価値を守るために必死になっていた」
という話題になりました。
私がすぐに「資産価値を守るってどういうことですか?」と訊くと、
少し考えてから、
「コミュニティを守る、ということでしょう」
という答えが返ってきました。
私はその答えにすごく納得出来ました。
「資産価値=コミュニティ」
コミュニティは、人の集まりであり、少し拡大して解釈すると、
「資産価値=そこに住む人たちとのそこでの暮らし」
という風にも受け取れます。
そしてそれは、私にとって、最も大切であり、
たくさんの人に知ってもらいたいと思っているものでもあります。
そんなことがあってから数日後、
ルームシェアが出来るようにリノベ中の団地で、
部屋を見学したいというお話がありました。
その団地で発行している広報紙に、
ルームシェアについての記事を寄稿していたので、
それを見た同じ棟の住人の方が興味を持って、
連絡してきて下さいました。
2~3人でいらっしゃるのかと思っていると、
いらっしゃったのは女性7人!ちょっと驚きました。
よく話を聴いてみると、
ルームシェアはこれまでなじみのない住み方なので、
いったいどんな人が住むことになるのか、
その団地での暮らしがどうかわっていくのか、に不安だったようです。
私が、その団地の暮らしの良さを理解してくれる人に住んでもらう、
という話をすると、安心して下さいました。
彼女たちは、決して新しい若い入居者を拒否しているわけではなく、
なじんでいきたいが、どう接していいのかわからず、
戸惑ってしまうそうです。
私の役目の一つは、
そういう元の住人とあたらしい住人をうまくなじませることだと、
改めて感じた出来事でした。
そして、先の「コミュニティを守る」ということを
実践している彼女たちが住んでいるあの団地は、
安く売られてはいるけれども、
やはり私にとっては資産価値が高い団地だと再認識しました。
残念ながら、団地の値段がこの先劇的に上がることは難しいでしょう。
でも、何をもって、「資産価値が高い」とするのか、
値段だけではない部分にも目を向けてみてください。
きっと自分が住んでいる団地のことを、見直すと思いますよ。