おすすめ団地の部屋情報~ファミリータイプ7号

 


新狭山ハイツ

5階建て2階部分 67㎡ +バルコニー

1974年築

全770戸(32棟)

新狭山ハイツの紹介ページはこちらです。

 

住所 :埼玉県狭山市青柳63

最寄駅:西武新宿線「新狭山駅」

 

新狭山駅南口から西武バス「新狭01,02」で約10分、

バス停「ハイツ東」下車徒歩1分。

もしくは、新狭山駅から徒歩で約20分。自転車で約10分。

 

※2022年1月、入居者募集開始です。

 

 

 

ファミリータイプ7号は、埼玉県狭山市の団地「新狭山ハイツ」の1室。

シンプル&ナチュラルなリノベど真ん中のお部屋です。 

 

 

こちらが元の間取りです。

 

間取り図を見ると「こんな風に暮らしてほしいなあ」という意図が見えなくもありません。

が、そんな意図はあっさりと捨てていこうと思います。

 

改善していきたいポイントは、

まずは、どこの団地でもたいてい同じですが「玄関の狭さ(収納の少なさ)」

次に、「洗面室の狭さ」、そして、「キッチンの使いやすさ」ではないでしょうか。

 

1970年代はこの形でOKだったんでしょうが、いまの暮らしにはあいません。

それらをいまの暮らしにあわせていくのが、リノベーションの楽しみです。

 

リノベ後の間取りはこちら。

 

壁式構造(コンクリートの壁で建物を支えている)のため、壊せないコンクリートの壁は残して、それ以外の間仕切り壁や押入などは撤去。

空間を広く使って暮らせます。

 

まず、玄関の狭さ(収納の少なさ)を解消するために、

間仕切り壁を新たに設置することで、玄関収納を生み出しました。

靴が好きな方や、アウトドアの道具が多い方、子ども用のモノなど、

いろんなモノを収納するのにお役立ちのスペースです。

 


玄関収納のとなりにあるのが、こちらの個室A。

白の珪藻土と、グレーっぽいベージュのペイントで、落ち着いた雰囲気になっています。

 

いちばん独立した部屋なので、在宅勤務の方には、仕事部屋にぴったりですね。

もちろんマスターベッドルームとしてもちょうどよい部屋です。

洗面室には、こだわります。

何にこだわるかというと、その広さ。

 

隣がバスルームなので、脱衣所としても広い方が動きやすいのはもちろん、

女性は特に洗面周りのモノが多くなりますから、

それを収納するための場所が多いに越したことはありません。

 

そして、モノをちょい置きできるフリースペースや、

いろんな家電を使うためのコンセントの多さもポイントです。

床が見えているので、掃除もしやすい造りです。

 

いろんな暮らしやすさを詰めこんだら、こんな洗面室になりました。

 

 

 

 

 

バスルームは、タイルの壁をツートーンに塗装してシンプルに。

バスルームの床は、タイルではなく、シートを貼ってあるので、ヒヤッとすることも少なくなってます。

換気扇を新設したので、おふろの後は換気扇を回しっぱなしにすることで、面倒なカビともさよならできますよ。

 

トイレは、清潔感が第一。

床も腰から下の腰壁も、フロアタイルなので汚れても掃除がしやすいありがたさ。

壁は珪藻土仕上げなので、匂いや湿気の軽減も期待できます。


キッチンもいつも通りかなり力が入ってしまいました。

 

 

キッチンで大切なのは、モノを出す、洗う、切る、火を入れる、といった動線を、短くスムーズにすること。

作業スペースが欲しいところに広くとれることも重要です。

収納はその多さはもちろんですが、おしゃれかどうかもポイント。

生活感の出てしまう家電を、いかに見えなくするかも考えどころですね。

 

作業のしやすさと、見た目のおしゃれさを求めて、L字のカウンターキッチンに辿り着きました。

さらに、シンク前に立ちながら、隣の部屋の様子が見られる配置になっているのも、うれしいところではないでしょうか。

 

キッチンの奥の壁は、下地のままになっています。

好きな色を選んだり、DIYで仕上げられるのも、暮らしの楽しみのひとつです。

 

道具をお貸ししたり、作業のやり方をお伝したり、一緒に作業したり、

いろんな要望にお応えしますから、お気軽にどうぞ。

 

 


キッチンのとなりには、リビングと個室B。

杉カフェ板という無垢材を床一面に敷き詰めて、ひとつの大きな空間になってます。

その真ん中あたりに天井から棚板を下げ、床に棚を置いて、ゆるーく間仕切り。

 

床の棚は移動できるので、真ん中に寄せて仕切っても、壁に寄せて仕切ってもOK。

 

個室とリビングの広さを変えることもできますね。

使いたい形に部屋を仕切って暮らしてください。

 

たとえば、個室Bを子ども部屋にして、二段ベッドでさらに分けたら、子ども二人の個室ができあがります。

夫婦二人なら、ベッドルーム。

大きなベッドで横になりながら、リビングのTVを見たり、

天井の棚にプロジェクターを置いて壁をモニター代わりにすれば、大画面で映画を観ることもできてしまいます。

 

 

ちなみに、床の棚はIKEAの商品なので、棚のアレンジもしやすくなっているのがポイント。

中に収めるボックスや、扉など、いろんなアイテムがそろってます。

そして、個室とリビング正面の壁も、仕上げはお好みで楽しんでもらえます。

 

 

団地生活デザインのお部屋は「DIY可の賃貸」です。

 

こちらのお部屋も、暮らしながらDIYを楽しんでもらえるように、

できる限り木の壁を増やしました。

 

新たに棚を付けたいとか、壁の色を変えたいとか、いろいろご相談ください!


こちらのお部屋、さらに、近所の畑が約10坪、無料で使えます。

団地生活デザインで畑を借りているので、そこでも野菜づくりを楽しんでいただけます‼

 

がっつりとやりたい人はもちろん、種まきとか収穫をまずはやってみたいという人も歓迎です。

採れたての野菜(もちろん無農薬)のおいしさをぜひ味わってください。


 

団地生活デザインのお部屋は、再契約型の定期借家契約を採用していますので、

2年間の契約期間が満了した時には、再契約する形となります。

通常の賃貸契約(普通借家契約)にあるような、更新料は不要です

 

気になるお部屋があったら、まずは一度内見をしてみてください。

きっと暮らしたくなる、そんな部屋です。

内見のお申込み、お問い合わせは、下のバナーからどうぞ。

「ファミリータイプ7号の内見希望します」とメッセージをお送りください。

お申込み、お待ちしております!